【もう失敗しない】仕事を任せても上手くいかない理由と、現場マネジメントで必要な任せ方

マネジメント

仕事を任せても上手くいかない理由と、現場マネジメントで必要な任せ方

あなたのチーム、こんな状態になってませんか?

「任せたのに、思ってた仕上がりと全然違う」 「指示したはずなのに、何も動いていなかった」 「結局、自分でやった方が早い」

僕も以前、現場でチームをマネジメントしていたとき、まさにこの壁にぶつかっていました。

“任せる”ことが正しいと思ってやっていたのに、逆に手間やストレスが増えていく。

この経験から学んだのは――

「任せること」と「放り投げること」は違う。

そして、“任せ方”には技術がいる。

任せる=作業を渡すこと、ではない

僕自身、任せる=「これお願い」と言って渡すことだと思っていました。

でも本当は、“目的”と“判断基準”を共有することが、任せるの本質だったんです。

たとえばこんな現場でのミスがありました:

「〇時までに配膳準備完了してね」と伝えたのに、直前まで何も進まず…。

理由を聞くと、「“何をどの順番でやるべきか”の判断が分からなかった」とのこと。

つまり僕は「指示を出したつもり」でいて、相手は「ただやり方が分からないまま放置された」と感じていた。

なぜ“任せても上手くいかない”のか?

✅原因①:判断基準が伝わっていない

指示内容よりも、「どう判断するか」「どこまでやればOKか」が共有されていない。

✅原因②:「確認していい雰囲気」がない

質問しづらい、相談しづらい空気になっていないか?

“任せる”と“放置”の違いはここに出る。

✅原因③:「任せる側」の準備不足

任せるのは楽するためじゃない。

任せた後の「育成」と「フォロー」も含めて、最初から設計しておく必要がある。

「任せ方が悪かった」と反省した僕が、

現場マネジメントを学び直すきっかけになった1冊をオススメします。

(すべてアフィリエイトリンクです)

【第1位】任せる技術(小倉 広)

📖 https://amzn.to/46DBWfr

「判断基準ごと任せる」という考え方がわかりやすい チームスポーツの例も多く、現場感が強い 組織で“考える部下”を育てたい人にぴったり

どう任せれば、うまく回るのか?

実践的には、次のステップを意識すると失敗が減ります。

① 仕事の目的を共有する

「この仕事は“誰のため”に、どんな影響を与えるか」を伝える。

② 判断基準をセットで伝える

「この場合はこう判断してOK」という指針を渡す。

③ 小さく任せて、フィードバックする

最初から大きく任せず、小さくやってレビューする習慣をつける。

結局、“任せること”はマネジメントの最重要スキル

現場がうまく回らない原因の多くは、「人が動かないこと」じゃなくて、

「動けるように任せていない」ことにあります。

僕自身、この考え方に気づけたことでチーム運営が大きく変わりました。

「あ、これは“やり直すより、教える方が早いな”」

その一歩を踏み出すだけで、仕事のストレスも、部下への不満も、大きく減るはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました