こんばんは!
今日はある所長にインタビューをしてみました。
そこで見えてきたのは、チームを動かすリーダーシップの本質 です。
変化の理由は「声のかけ方」
私「なぜ最近、社員がこんなに生き生きしているんですか?
以前までは表面だけでやっているように見えていましたが、明らかに雰囲気が変わっていますよね?」
所長「いや、特に何もしていないんですが……」
私「そんなはずはない。何かありますよね?」
所長「強いて言えば、細かく声をかけるようになったくらいです」
私「どういう声のかけ方ですか?」
所長「以前は、
『あの課題やったか?』
『俺の言ったことやってないじゃないか!』
と結果ばかりを責めていました。
でも最近は、
『あの課題の進み具合はどう?』
『例の件はどんな感じ?』
と、プロセスを確認する声かけ に変えたんです」
私「それじゃん!」
部下が動くのは「責められた時」ではない
この所長の変化から分かるのは――
部下は「結果だけを追及される」と委縮してしまう しかし「プロセスを一緒に確認される」と安心して行動できる その結果、自ら考え、動き、成果につながる
つまり、結果ではなくプロセスを見て声をかけること がチームマネジメントの核心だということです。
おすすめの一冊
部下育成やチームマネジメントに悩む方におすすめなのがこちら👇
➡ 人生を変える行動科学セルフマネジメント~自分を変化させるたったひとつの方法 石田淳
(Amazonアソシエイトリンク)
行動科学マネジメントの第一人者による、結果を急がず、行動プロセスをどう導くか を学べる実践的な内容です。
まとめ
リーダーは「結果だけを見て叱る」のではなく「プロセスを確認して支援する」 部下はプロセスを支えられることで安心し、力を発揮できる チームを動かすカギは、声かけの質 にある
(当サイトではアソシエイトリンクを使用しております。)

コメント