チームマネジメントにおける「スパン・オブ・コントロール」の重要性

マネジメント

こんばんは。

今日は、組織の教育や再発防止策に関して考えたことをシェアします。

最近、お客様からいただくクレームは、健康被害につながるような深刻なものではありません。

例えば:

入るはずの備品が入っていない 数量が規定より少ない

正直、すぐ改善できるものばかり です。

では、なぜ解決できないのか?

結論は、ルールや教育が現場に浸透していない からです。

管理できる人数には限界がある

一般的に、1人のマネージャーが 5~7人を超える部下に直接教育やフィードバックをするのは難しい と言われています。

今回の事業所では、1人のマネージャーが 40人のアルバイト従業員を直接管理 していました。

これでは教育や指導はほぼ不可能です。

私が助言した改善策

マネージャーが直接教育する人数を4人に絞る この4人を「従業員リーダー」と位置付ける リーダーがそれぞれ3人の班長を指導する 1班3人の従業員を班長が教育・管理

これにより、全ての指導者のスパン・オブ・コントロールは6人以下 となり、理論上、教育やルールの浸透が可能になります。

スパン・オブ・コントロールとは?

スパン・オブ・コントロール(管理範囲) とは、1人の上司が直接管理できる部下の人数のこと 管理範囲が広すぎると、部下への指導やフィードバックが届かず、組織は機能しなくなる 適正な人数に絞ることで、教育や改善策がしっかり浸透します

学びにおすすめの一冊

組織管理やスパン・オブ・コントロールの理論を深く知りたい方にはこちらがおすすめです👇

これは有名過ぎますねw

『マネジメント[エッセンシャル版]』 P.F.ドラッカー

(Amazonアソシエイトリンク)

ドラッカーが解説する管理範囲の考え方は、組織の規模が大きくなるほど指導・教育の仕組みをどう整えるかを考える上で必読です。

まとめ

小さなクレームを繰り返さないためには、ルールや教育の浸透が重要 1人の上司が直接教育できる人数には限界がある 適切なスパン・オブ・コントロールを設定することで、組織全体に教育を浸透させることが可能

( 当サイトではアソシエイトリンクを使用しております。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました