こんばんは。
先日の会議で、食材ロスの報告 を一生懸命している社員を見かけました。
工場内に残った食材の記録を月次で発表し、原価率を引き下げたいという意欲的な取り組みです。
しかし、私はこう教わりました。
何事もコントロールは「源流から」
原価率を抑える → 発注段階から管理 人件費を抑える → 当日よりも製造計画でコントロール 異物混入を防ぐ → 最終チェックではなく、従業員教育や下処理・受入工程の強化
忙しくなるほど現場は末端の問題ばかりに目が行きがちですが、優先順位は必ず源流からです。
学びにおすすめの一冊
製造現場の管理や原価コントロールを源流から学びたい方にはこちら👇
ジャストインタイムなどは、今や食品会社でも標準化されているほどであり正に源流管理の理論。
➡ 『トヨタ生産方式――脱規模の経営をめざして 』 大野耐一
(Amazonアソシエイトリンク)
トヨタ生産方式の創始者による、現場改善・原価管理・工程管理の原則 を学べる名著です。
📌 当サイトではアソシエイトリンクを使用しております。

コメント