チームマネジメント   『モチベーション論』

今日は部下からこんな相談を受けました。

「なぜ、そんなに大変なことをしていないのに、みんな疲れ切っているんでしょうか?」

一見シンプルですが、実は非常に奥の深い問いです。

皆さんならどう答えますか?

問題ばかりに目を向けていないか?

私は最初、

「若手が多くて経験値が低いから、何でも大変に感じてしまうのでは?」

と返しました。

しかし実際にはそれだけではありません。

自分自身が「問題」ばかりと向き合っている 部下にも「問題」ばかりを見せてしまっている

そんな状況に心当たりはありませんか?

問題と目標の違い

本来、問題とは 「目標と現状の間にある障害」 のことです。

ところが、問題ばかりを見ようとすると無限に出てきてしまいます。

「問題解決だけを目的化」してしまうと、チームは疲弊し、モチベーションはどんどん下がっていきます。

ハーズバーグの2要因論から学ぶ

心理学者ハーズバーグの 「2要因論」 は、モチベーションを考える上で非常に役立ちます。

衛生要因(不満の要因) 給与、労働条件、人間関係、環境など
👉 改善すれば「不満」は減るが、モチベーションは上がらない

動機付け要因(やる気の要因) 達成感、仕事の意義、承認、責任の増大、成長の機会など
👉 これを満たすことで初めて「モチベーションが上がる」

つまり、「現場の問題をどれだけ解消しても、それだけではモチベーションは上がらない」ということです。

モチベーションを高める方法

では、どうすればチームのやる気を高められるのでしょうか?

答えはシンプルです。

目標を与えること。

達成感が得られるゴールを設定する 仕事に意義を感じられるようにする 承認・称賛をしっかり伝える 成長やキャリアアップの機会を用意する

つまり、モチベーションは「問題解決」ではなく「目標に向かうこと」でしか高められません。

自分自身への問いかけ

改めて問い直してみましょう。

あなたは「目標に向かって仕事をしていますか?」 あなたの部下は「目標に向かって仕事をしていますか?」

まとめ

✔ 問題解決だけではチームは疲弊する

✔ ハーズバーグの2要因論では「動機付け要因」がモチベーションの鍵

✔ 目標設定がやる気を引き出す最大のポイント

モチベーションは「問題をなくすこと」ではなく、「目標を与えること」でしか生まれません。

上司として部下とどんな目標を共有できるか──ここがマネジメントの腕の見せ所です。

おすすめの一冊|モチベーション理論を学びたい方へ

私自身の考えを整理する上で役立ったのがこちらです。

Amazonリンク↓

👉 モチベーション3.0 著:ダニエルピンク

人は「アメとムチ」では動かない。

内発的動機づけをどう引き出すか?を学べる一冊です。

ハーズバーグの理論をさらに現代的に応用するヒントになります。

【ご注意】Amazonアソシエイトについて

当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

記事内の商品リンクから購入された場合、私は紹介料を受け取ることがあります。

仕事帰りの夕焼け空

コメント

タイトルとURLをコピーしました