こんばんは。
今日は、組織体制の構築 が急務の部署について話しました。
これまでも組織構築の重要性は何度か触れましたが、今回は具体的な手順を整理します。
体制構築の2つの方法
1️⃣ レイヤーごとの構築
「レイヤー」とは階層のこと 部署全体の部長など上位層を一気に配置して構築 メリット:方針共有や意思統一がしやすい、組織構築のスピードが速い デメリット:完成モデルを作らず同時進行で作るため、部署ごとにマネジメント手法やマニュアルが食い違う可能性
2️⃣ ブロックごとの構築
「ブロック」とは、組織の中の小さなピラミッド単位 まず一つの部署を完成させ、その後同じ手法で複製していく メリット:部間の統一性が保てる デメリット:全体の構築スピードはレイヤー方式より遅くなる
選び方のポイント
中間層が不足している場合
→ レイヤー方式 が速い
完成モデルを基に統一感を出したい場合
→ ブロック方式 が有効 どちらの方法でも、メンバーの選出と教育 が最後の重要ステップです
学びにおすすめの一冊
➡ 『図解 組織開発入門 ― 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ』坪谷 邦生 (著)
(Amazonアソシエイトリンク)
組織設計や階層構築、リーダー教育など、現場で実践できるノウハウが豊富に解説されています。
📌 当サイトではアソシエイトリンクを使用しております。
コメント