こんばんは。
本日は午前中、11月2日に予定している 社内研修と上期収支報告会 の準備を進めていました。
各所長の気合の入った発表内容を確認し、しっかり準備できていることに安心しました。
午後は定例のミーティング。
そこで改めて強く感じたのは――
ミーティングでありがちな落とし穴
多くの会議では、
数字の分析を共有するだけ 結果を見ながら感想を言い合うだけ
で終わってしまうケースが多いのです。
もちろん、中にはきちんと行動計画に落とし込み、次の成果につなげようとするメンバーもいます。
ですが、大半は「報告止まり」で終わってしまう。
正直に言えば、
「分析なら私がやりますので、皆さんは行動に集中してください」
と伝えたくなる瞬間もあります。
会議の本質は「次に何をするか」
以前も書きましたが、結果を見ながら意見を言うだけなら誰にでもできます。
本当に重要なのは、
どんな取り組みをして その結果がどうなり それを踏まえて今後どう改善していくのか
この 行動への落とし込み です。
数字を共有するだけの会議では、組織は前に進みません。
「結果を未来につなげる仕組み」をどう作るかがリーダーの役割だと感じています。
学びのおすすめ
会議を「報告の場」から「行動を決める場」に変えるヒントを得たい方には、こちらの本が参考になります👇
(Amazonアソシエイトリンク)
限られた時間の中で、本当に意味のある議論と行動につなげる思考法を学べる一冊です。
まとめ
会議では「分析」や「結果の共有」で止まってしまいがち 大切なのは「行動計画に落とし込み、次につなげること」 報告で終わる会議から、行動が生まれる会議へ変えていこう
(当サイトではアソシエイトリンクを使用しております。)

コメント